「神とは」(使徒の働き17章16節〜34節) ( 7.12/2016 )
「なぜなら、神は、お立てになったひとりの人により義をもってこの世界をさばくため、日を決めておられるからです。そして、その方を死者の中からよみがえらせることによって、このことの確証をすべての人にお与えになったのです。」(31節)

神とはどんなお方なのでしょうか。
1.境界を定めるお方(26節)
「神は、ひとりの人からすべての国の人々を造り出して、地の全面に住まわせ、それぞれに決められた時代と、その住まいの境界とをお定めになりました。」(26節)私たちの人生を定めるのは、ローマ皇帝でも、ネブカデネザルでも、どこかの会社の社長でもありません。もし神以外の者に主権があるかのように勘違いして心乱してしまうなら、それは神に対して失礼な行為なのです。
「わたしは主、これがわたしの名。わたしの栄光を他の者に、わたしの栄誉を刻んだ像どもに与えはしない。」(イザヤ42章8節)

2.手を加えることのできないお方(29節)
「神を、人間の技術や工夫で造った金や銀や石などの像と同じものと考えてはいけません。」(29節)「神は、そのような無知の時代を見過ごしておられましたが、今は、どこででもすべての人に悔い改めを命じておられます。」(30節)「『あなたがたに言いますが、神は、すみやかに彼らのために正しいさばきをしてくださいます。しかし、人の子が来たとき、はたして地上に信仰が見られるでしょうか。』自分を義人だと自任し、他の人々を見下している者たちに対しては、イエスはこのようなたとえを話された。『ふたりの人が、祈るために宮に上った。ひとりはパリサイ人で、もうひとりは取税人であった。パリサイ人は、立って、心の中でこんな祈りをした。『神よ。私はほかの人々のようにゆする者、不正な者、姦淫する者ではなく、ことにこの取税人のようではないことを、感謝します。
私は週に二度断食し、自分の受けるものはみな、その十分の一をささげております。』ところが、取税人は遠く離れて立ち、目を天に向けようともせず、自分の胸をたたいて言った。『神さま。こんな罪人の私をあわれんでください。』あなたがたに言うが、この人が、義と認められて家に帰りました。パリサイ人ではありません。なぜなら、だれでも自分を高くする者は低くされ、自分を低くする者は高くされるからです。」(ルカ18章8節〜14節)
神の御心を自分の願い通りに書き換えられると思わないで、胸をたたいて祈りましょう。へりくだった祈りを学びましょう。

3.主イエスの復活を確証するお方
パウロ(サウロ)は以前にはクリスチャンを迫害していた人物でした。サウロに迫害された人には苦しみしかなかったのでしょうか。パウロは「サウロ、サウロ。なぜわたしを迫害するのか」という復活された主イエスの声を聞いたと証言しています(使徒9章4節)。すなわち、「確かに、神は、私たちひとりひとりから遠く離れてはおられません。私たちは、神の中に生き、動き、また存在しているのです。」(使徒17章27節〜28節)
主イエスは復活されていますから迫害される人を必ず支えてくださいます。「人に知られないようでも、よく知られ、死にそうでも、見よ、生きており、」(2コリント6章9節)
どんなに、困難が大きくても、弱さが果てしなくても、罪と死の解決は主イエスにあります。「主イエスは、私たちの罪のために死に渡され、私たちが義と認められるために、よみがえられたからです。」(ローマ4章25節)私たちに許されているのは割礼が代表する行いによる義ではなく信仰による神からの義です。すなわち、誇ることは許されていません。
パウロの証を聞くことだけ許された人々は2種類に分かれました。すなわち、信じることを後回しにした人々と、その場で主イエスへの信仰を持った人々です(使徒17章32節、34節)。復活は信じるだけでよいのです。主イエスの復活を確証するのは主イエスの尊い務めなのです。

TOP