「信仰とはイエス様」(1テモテ4章1節) ( 6.14/2021 )
「しかし、御霊が明らかに言われるように、後の時代になると、ある人たちは惑わす霊と悪霊の教えとに心を奪われ、信仰から離れるようになります。」(1節)

えらい、おっきな題をつけたなと思われるかもしれませんが、それは、「後の時代になると」(1節)は終末を意味する(エスカトス)ではなく、もっとずっと近い差し迫った時(ヒュステロス・カイロス)として語られていること、そして御霊が明らかに言われる、たぶん、パウロが御霊に示されているということは、もうすでに目に見えて問題化しはじめていると言いたかったのではないかと思うゆえです。「心を奪われ、信仰から離れ」(1節)ということは、主イエス様に頼り切っている人よりも自分の方が正しいと思い込んでしまっている人々について語られているからです。
すなわち、私共も気を付けなければならない禁欲主義と関係ある大切な部分が、今日主から語られている4章です。
3節以降食物に関する記述が続きますが、結婚に関する記述はございません。(あれっ)と思うのですが、普通に理解しようとしますと食物問題で結婚のことも一緒に語ったよという意味かと思います。
しかし、イスラムなどの食物既定の厳しい世界でない日本社会に生きる私共にとっては結婚問題の方が大切な問題だと思います。
第一コリント7章に詳しく結婚について述べてありますが、この第一テモテ4章では、「しかし、食物は信仰があり、真理を知っている人々が感謝して受けるように、神が造られたものです。」(3節)すなわち結婚は食物と同じくらい感謝して受けるものですと語られています。
この4章で明らかにすべき多くの課題があるのですが、第一に、信仰とは何かをはっきりさせなければなりません。
信仰とは、造り主である神の存在を信じるということです(3節)。そして、信仰とはイエス・キリストに無意識にではなく意識的に従う者となることです(6節)。そしてキリスト・イエスの奉仕者の奉仕者は、犠牲を払って仕える者を意味しています。

では、神の存在を信じ、キリスト・イエスを神と信じ、主イエス様にお従いして何に勝てと勧められているのでしょうか。
良心が麻痺した偽りを語る者たちに勝たねばなりません。
人は主イエス様によって救われる前は、良心が麻痺して偽りを語るのです。
偽りとは何のことでしょうか。消極面では隠すという方向で、積極面では熱心ではないですが同席しております。ということでしょうか。
13節に朗読せよと命じられていますが、6節には聖書のことばに「従ってきた」とありますが、この言葉はルカが福音書を記したときに自分が綿密に調べたことを表現するときに使っている言葉だそうです。すなわち、テモテは熱心に従うことができたのです。

どうでしょうか。私共は熱心に従うことができているでしょうか。
信仰とは、救いとは、ここに胆があります。救われていないと熱心に喜んで従えないのです。それ以上に、偽りから救われることさえできず、こころのどこかで偽りを肯定さえしているのかもしれません。そして、やっかいなのは偽りを語るものたち(指導者)がいるという点です。すなわち、罪から救われていないのに救われているかのように仲良しグループでイエス様不在で食事する。食事してよいのですが、主イエス様への信仰を伝えなければならないのです。

まとめますと、彼らの背後には人を惑わす霊と悪霊がいます。ですから、(自分では勝てません)ということを認めて、主イエス様を信じる必要があるのです。救いが必要な人には明確なしるしがあるのです。それは必ず偽りがあります(2節)。しかし、偽りを示されたなら、今、唯一偽りから救うことができる主イエス様を神として信じ御頼りしましょう。「神が造られたものはすべて良いもので、感謝して受けるとき、捨てるべきものは何もありません。」(4節)惑わす霊が準備したものが偶像で、神が造ったものが妻であり、夫です。(イエス様、わたくしを惑わす霊と悪霊から救ってください!)と祈ってみてください。そして、罪の中から救い上げられたならば、その生涯を聖書の朗読と勧めと教えに(13節)沈めてください(15節)。

TOP